WindowsミニPC

【AMD Athlon 300uで3万円】NipogiのミニPCレビュー【Radeon Vega】

ミニPCを多数紹介した、
おすすめ厳選記事は
こちらです。

今回はNipogiのAMD Athlon300uのミニPCをレビューします。

最近のCeleronというのは
かなり性能が上がっているのですが、
それと同程度のCPU性能だと感じました。

しかし、GPU性能がとても強強です。

その代わりに値段がCeleronのものより
高い傾向にはあります。

この記事では、実機レビューをもとにした情報は、
9月ごろまでで追記を終了しています。

とはいえ、データなどは追記しまくっていくので、
何卒よろしくお願いします。

Nipogiの 300uのミニPCの主なスペック

Nipogiの 300uのミニPCの主なスペックはこちら。

サイズ(cm)14×14×4.8
重さ600g
CPUAMD Athlon 300u
コア・スレッド
CPU Passmark約4000
TDP15W
CPU周波数3.3ghz
ターボ周波数
GPUAMD Radeon Vega 3 Graphics
メモリ16GB
RAM最大容量
ROM256GB
ストレージSSD
ROM拡張
OS
端子類USB-A(3.0)×4
USB-Type-c
HDMI
Displayport
イヤホンジャック
給電端子
Lanポート
電源
VESAマウントあり
ファン搭載
BluetoothBluetooth4.2

AMD Athlon300uのミニPCのベンチマーク

CPUのPassmark

Cinebench R15

Cinebench R23

ドラクエベンチ

Crystaldiskmark

Nipogiの300uのミニPCのメリット

メリットはこちら

十分な性能が出ている

Nipogiの300uのPCは、
十分な性能です。

Athlon 300uを搭載し、
CPU Passmarkは4000程度です。

GPU性能が同クラスのCeleronより高い

GPU性能が結構高いです。

特にドラクエベンチの評価では、
Celeron N5105は普通なのに対し、
このミニPCは快適と出ました。

コンパクトでスペースを取らない

通常サイズのミニPCで、
非常にコンパクトで、
場所を取りません。

省電力である

AMD Athlon 300uのTDPは15Wです。

カッコイイデザイン

デザインは結構かっこいいです。

賛否両論ある微妙なポイント

外部ディスプレイへは、有線で2つまで(デュアルディスプレイ対応)

ファンの音が大きめ

600gと他のミニPCより重め

めちゃくちゃ重い作業には使えない

デメリット

同程度のCeleronに比べると値段が高い

同程度のCeleron搭載ミニPCに比べると値段が高いです。

例えば、N5095搭載のBeelink MINISなどは
2万円で買えることもあり、
1万円以上の差があります。

ゲームや動画編集などGPUをそこまで使わないなら、
MINISの方がいいかもです。

Nipogiの 300uのミニPCの感想

感想になれば幸いです。

ミニPCのおすすめまとめの記事は
こちらです。

The Moneytizer

-WindowsミニPC