この記事では、Xiaomi Pad 6の性能を考察していきます。
どんな人が買うべきなのかを記載していきます。
結論から言って、Xiaomiのタブレットを持っていないのであれば以外とありだとは思います。
しかし、Xiaomi Pad 5を持っている人が買い換えるまでの端末ではないという印象です。
Xiaomi Pad 5から買い替えるべきはXiaomi Pad 6 Proです。
とはいえ、Xiaomi Pad 5から進化している点も結構あるので、買い換えてもいいかとは思います。
Xiaomi Pad 5からの進化点
Xiaomi Pad 6 無印がXiaomi Pad 5無印からどのように進化したのかを記載していきます。
USB2.0から3.2 Gen1に
結構でかいメリットの1つがこちらです。
USB2.0からUSB3.2 Gen1になりました。
データ通信が尋常ならざるレベルに高速化しただけではなく、変換ケーブルを噛ませることで、HDMI端子などに映像を出力できるようになりました。
外部出力が可能になったので、Youtubeなどをテレビに映したい時に便利そうです。
ちなみにこのようなType-CからHDMIに出力できるiPadやAndroidタブレットは以下のようなものがあります。
- Galaxy Tab S7
- Xiaoxin Pad Pro 2021
- Xiaoxin Pad Plus
- iPad Pro 11インチシリーズ
- iPad Pro 12.9インチの2018年以降のモデル
- Xiaomi Pad 5 Pro 12.4
他にもあるかもしれません。
リフレッシュレートが144HZに
リフレッシュレートが144HZになりました。
OPPO Pad 2なども144HZに対応していますが、少なくとも日本で発売される可能性がそこそこあるタブレットで144HZ対応の物は今のところないはずです。多分。間違ってたら済みません。
少なくともLenovoやGalaxy、Appleが発売しているタブレットの中には、144HZ対応のものは現時点ではないはずです。
イラストの作成やゲームに役立ちそうですね。
金属ボディーに
従来のXIaomi Pad 5はプラスチックの滑らかなボディとなっておりました。美しい輝きを放っていて、白色のものは真珠みたいでした。
Xiaomi Pad 6の結構重要そうな進化店の一つがメタルボディになったことで、排熱面において、従来のものよりも有利になっていると推察します。
Xiaomi Pad 6 無印の強み
Xiaomi Pad 6の微妙なポイント
微妙なポイントはこちら。
性能は強化されているものの飛躍的な強化ではない
性能は強化されています。
SD860からSD870となっており、順当な強化であり、さらにどちらもこれと言った問題点はないSoCです。(例えば特段に発熱しやすいとかがないです)
とはいえあえてここで底意地が悪いイチャモンをつけるならば、2021年に発売されたモデルから大幅に進化していないのは気になるかもしれません。
Pro版の方がすごい
Pro版の方がやばいです。
日本で発売される可能性は少ないですが、XIaomi Pad 6 Proの方が処理性能やコスパが強力な上、処理性能が強力無比で、コスパが圧倒的優位で、カメラの画素数が高く、そして何よりも処理性能やコスパにおいて秀逸です。
Xiaomi Pad 6 Proは技適がないですが、個人的にはこっちの方が興味ありますね。
iPadに比べてCPUベンチなどのスコアが劣る可能性も
あとがき
参考になれば幸いです。