コメント欄について

コメント欄についてですが、一部の記事のコメント欄のみ解放する予定です。

理由は2つで、コメント欄を閉鎖してから作業効率が大幅に向上したことと、ブログのコメント欄で批判されないような記事を作るのが難しいということでした。

記事については可能な限り正しい情報をもとに記載していきます。

なお、今後のコメント欄次第では再度コメントを閉鎖する可能性もあります。

何卒よろしくお願いいたします。

コメント欄閉鎖の理由

すみません、コメントがすこし苦痛になることが増えました。

最近では自分のメールアドレスに「重藤録に新着コメントが来ました」的な通知が来るたびに、とても怖くなってしまいます。

また、2月中は予定が多く、とくに公的な書類を出す必要があります。

2023年2月10日追記、公的な書類についてこのブログ上で明言するのは諸事情のために厳しいのですが、ぼかしたいいかたでいうと下記のようになります。

レシートやスプレッドシートや会計基準や会計ソフトとにらめっこするアレです。

2月中旬ぐらいまではそちらに集中したいです。

今後の対応について

先述の通り2月中旬までコメント欄を閉鎖する予定です。

多くの場合、私の記事が不正確であったり、不十分であったり、情報が古い場合がございます。

そのため、ご指摘やご批判を受ける場合があります。

そうしたことを防ぐため、以下の点にできるだけ力を入れて取り組む所存です。

・不確定な事柄については明言しない
・人によって考え方が異なる事柄においては断言せず、個人の感想であることを明記する
・間違いを防ぐために、情報を調査した上で記事に取り入れる
・反対するもの、嫌いになモノに大して攻撃的な記述をしない。

また読者様にお願いがございます。

記事についてのご指摘やご意見については可能な限り対処させていただきます。

誠に勝手ながらそういったコメントはオブラートに包んでいただけると、とても喜びます。

とても喜びますし、早急に記事内に反映できるよう善処いたします。

2023年2月10日追記、コメントが来なくなってから、とても安心して作業できています。

コメント欄を開放する気力が失せてしまいつつありますね(;^ω^)

しかし、コメント欄を開放することで間違いには気づきやすくなるので、非常に悩ましいところです。

検討させてください。

2023/02/14追記、書類の作成がほとんど終わりました。

中旬中にはコメント欄を開放します。

ただ、今後コメント欄にメールアドレスを必須とさせていただきます。

また、今後記事の正確性を上げていきます。

コメントによっては再度コメント欄を閉鎖させていただく場合がございますので、ご了承ください。

あとがき

何卒よろしくお願いします。

記事についてご意見やご質問がある場合は、お問い合わせはこちらから、からどうぞ。

2023年2月5日