スタンディングデスク

【ダイソー】スタンディングデスクやパソコンデスクを高くする方法

この記事では、固定式のスタンディングデスクを
高くする方法を話していきます。

固定式のスタンディングデスクは、
値段が安いのがメリットですが、
高さが調整できないというデメリットがあります。

そこで、今回の方法を使えば、
高さを高くできます。

おすすめな山善のスタンディングデスクの
メリットはこちら。

注意 あくまでも自己責任でお願いします

今回の方法を使えば、高さを高くできますが、
あくまでも自己責任でお願いします。

ダイソー製のプラスチック製の継ぎ足を使います。
そのため、強度が足りない可能性もあります。

また、不安定になってしまうために、
揺れ対策も必要だと思います。

そのため、推奨される方法ではありません。
あくまでも自己責任でお願いします。

ダイソーの「こたつの継ぎ脚」を使う

先述の通り、
今回使うのはこたつの継ぎ脚です。

本来はこたつのために使うアイテムです。

なので、推奨される使い方ではありません。

とはいえ、これを使うことで、
高さを調整できます。

スタンディングデスクや机の高さを高くする方法

高くする方法です。

①机の上にあるものを外す

机の上にあるものを外します。

キーボード、モニター、
作業台、PC、諸々を外します。

机の上にものを置いたまま動かしてもいいですが、
大半の場合、置いたものは床に落ちてしまうことが多いです。

僕自身、机を動かしたことで、
その上のモニターが硬い床に鉛直下向きに
叩きつけられたりしたことがあります。

面倒かもしれませんが、
念のため気をつけたほうがいいと思います。

②机の足の下に継ぎ足を踏ませる

机の足の下に継ぎ足を踏ませます。

例えば細い足の場合は、
継ぎ足のここにはめ込みます。

また、机の足がニの形になっている場合は、
このように踏ませます。

ここら辺はお持ちのデスクに合わせて、
臨機応変に対応するといいかもしれません。

また、机の足に踏ませる継ぎ足は、
複数重ねても問題なさそうです。

これによって、
高さをより向上できます。

③踏ませた後、歪みや傾きがないか確かめる

踏ませた後に、微妙に傾きがないかを
確かめます。

④完成

完成です。

揺れ対策について

この方法で高さを調整すると、
揺れやすくなります。

そのため、揺れ対策を2つ掲載します。

キーボードをスタンディングデスクに置かない

壁にくっつける

揺れ対策としては、
壁にくっつける方法があります。

また、隙間が開いてしまう場合は、
ティッシュや布などを隙間に詰めることで、
揺れを低減できます。

後書き

参考になれば幸いです。

スタンディングデスクの
メリットについて書いた記事はこちらです。

The Moneytizer

-スタンディングデスク