この度はGEEKOMさまから提供を頂いて、Ryzen7-5800H搭載ミニPCであるA5を実機レビューします。
ミニPCではおなじみのPassmark2万越えCPUである5800Hを持っており、軽いゲームや軽い動画編集もこなせそうな処理性能を持っています。
ただ、ちょっと排熱がニガテでCPU温度が100度に到達することもあります。また、CPUを冷やすために性能が落ちてしまい、ベンチマークでは他の5800H機よりもスコアが落ちることもあります。
セール情報
A5のセール情報も11月30日までのものを2つ頂きましたのでご紹介します。
まずはAmazonのセール情報として、4%オフコードのgeosicksA5をいただきました。
続いて、GEEKOMさんの公式ストアのクーポンですが、こちらは意外と割引率が高い6000円オフクーポンコード、 shigedosicksA5をいただきました。
2023/10/17時点では公式ストアの価格は59600円なので、53600円迄値下がりしてくれるようです(2023/10/17時点で)。
32GBメモリや2.5GBEなどが搭載されてこの価格は十分選択肢になると思います。一方でCPUの温度が高温になりがちなのは気になるので、排熱対策は必要かもしれません。
簡易スペック表
ミニPC名 | A5 |
メーカー名 | GEEKOM |
CPU | Ryzen7-5800H |
DGPU | なし |
メモリ | 32GB |
ストレージ | 512GB |
特記事項 | |
WIFI | WIFI6対応 |
2.5GBE | 対応 |
USB4 | なし |
簡易的なスペックは上記のようになっております。
動作確認
動作を確認していきます。
ライセンスについて
一番最初の動作チェックでOEMライセンスであることを確認しています。
ちなみにGEEKOMさんは別のミニPCであるIT11やIT13においてもOEMライセンスを搭載していました。
箱や開封や外観の記載
箱はこんな感じ
続いて外見です。
GEEKOMのIT11とIT13とデザインを比較してみました。
ぱっとみほぼ色違いデスね。
側面を見ていきます。
左側面はこんな感じでSDカードスロットと通気穴があります。
正面は電源の他にUSBポートやイヤホンジャックがあります。
右側面は通気穴等があります。
主に端子は背面に集中しています。
電源端子はType-Cではないことが好印象です。Type-C端子だとUSB-Aや別の電源端子以外のType-C端子に間違って指してしまう可能性があります。
○っぽい独自端子がいがいと悪くないんですよね。
また、Type-C端子やType-A端子の他に2.5GBEのRJ45ポートやHDMI端子等もあります。
裏面はこんな感じ。
PSEや技適のマークが記載されています。
各種ベンチマーク
A5の各種ベンチマークを計測していきます。
まずはドラクエベンチ
続いてFFXVベンチ
続いてGeekbenc6のスコア
続いてCinebenchのR15、R23、R2024のスコアはこちら
2024については計測ができませんでした。
最後にCrystal Diskmarkデス。
メリット
処理性能はミドルハイぐらい?
処理性能についてはミドルハイ程度と思われます。
事務作業やブラウジングはもちろん、軽いゲームや軽い動画編集をこなすぐらいはできると思われます。
例えば筆者のようにChromeを主体として使ってブログ執筆をするなら性能に不足はなさそうデス。
2.5GBEやWIFI6に対応
2.5GBEやWIFI6に対応しています。
2.5GBEが搭載されていることで、2.5GBE環境でもUSBアダプタを使うことなく最大2.5Gbpsの速度が出せると思います。
コンパクトである
かなりコンパクトなデザインとなっています。
机上などでも圧迫感なくおけるモノと思われます。
デメリット
高負荷時はCPU温度が100度程度になることも
高負荷時はCPU温度が100度程度で維持されることもあります。
ベンチマークは一般的な数値より若干低め
CPUを最大限使うようなベンチマークにおいては別の5800H機よりも下回る可能性があります。
例えばCinebench R23でA5は10600程度のスコアですが、別の5800H機のレビューによると12000を上回るスコアの場合もあります。
その他の情報
5800Hの後継CPUも出ている
5800Hの後継ともいえる6800Hも出ています。両者においてCPUのベンチマークはさほど差がありませんでしたが、GPUのベンチマークはおおよそ2倍の開きがあります。
内蔵GPUを使う用途なら6800Hにしても良いかもしれないですし、そこまでGPUを使わないのなら5800Hも悪くない選択肢と思います。
あとがき
参考になれば幸いです。
排熱が気になる点こそあれど、十分選択肢になってくるメモリ容量や価格設定かと思いました。