Androidタブレット

【Antutu20万点】Matepad T8 2022を実機レビュー

Matepad T8を実機レビューします。

Antutu20万点の性能の高さはあるのですが、
Type-c端子でなくMicro-b端子です。

さらにGMSが搭載されておらず、
使用には工夫が必要だと思います。

なので、個人的には、
Blackview Tab 6の方がおすすめです。

Blackview Tab 6のレビュー記事は
こちらです。

なお、下記のリンクはストレージ16GBモデルです。

Matepad T8の主なスペック

T8の主なスペックはこちら。

T8 2022
メーカーMatepad
画面サイズ
本体サイズ(mm)199.7×121.1×8.55
重量約310g
SOCKirin 710A
GPU
メモリ2GB
ストレージ32GB
ストレージ種類不明
OSEMUI 10.1
AndroidのベースAndroid10
antutuver.9
指紋認証なし
顔認証不明
充電端子Micro USB 2.0
電池容量約5100mAh
最大充電電力
5g非対応
イヤホンジャックあり
カードスロットあり
デュアルSIM
SDカード対応
防水防塵なし
前カメラ画素2MP
後カメラスペック5MP
GPS対応
WIFI対応
USB規格USB2.0
スピーカー
画面アスペクト比16:10
画面サイズ約8インチ
リフレッシュレート不明
解像度1280×800
ディスプレイ種類IPS
特記事項GMSなし
付属品充電器など

スペックについては、
公式サイトを参考にしました。

ベンチマーク

ベンチマークはこちら。

antutu

antutuver9総合CPUGPUMEMUX

antutuとは?→androidやiPhone・iPadに対応した、
ベンチマークソフト。

antutuの見方
総合 以下4スコアの合算値
目安を下記

CPU→基本的な情報処理の能力
GPU→グラフィック関連の情報処理の能力
MEM→RAMやROMの読み書きの速さ
UX→ユーザー・エクスペリエンス

なお、iPadやiPhoneのAntutuベンチと、
AndroidのAntutuベンチは別物です。

そのため、Antutuのスコアで両者を比較することは
できません。

あくまでも目安の一つとお考えください

総合スコアの体感

性能が低く計測不能→ブラウジングは結構カク付き、
モンストすら重く、すぐにタスクキルされる
(例、すごく古い機種名も忘れたスマホ)

7万点→ブラウジングはカクツク
モンストは少し重いが動く
(例、AQUOSのとある古めのスマホ)

15万点→ブラウジングは比較的快適
原神は最低画質でもカクツク
(例blackview tab6)

20万点→ブラウジングは比較的快適か快適
原神は最低画質なら快適に遊べる
(例bmax i10・redmi 9t)

26万点→ブラウジングは快適
原神は低画質なら快適に遊べる
(例Teclast M40)

35万点→原神は中画質なら快適に遊べる
(例blackview bl5000)

48万点以上→原神は最高画質でもほぼ快適に遊べる
(例ipad pro 10.5)

55万点以上→原神は最高画質でも快適に遊べる
(例ipad air3・Xiaomi pad5)

antutu・CPDT読み書き速度(単位→mb/s)

読み書きSRSWRRRWmc
Antutu
CPDT

ROMのベンチマーク
SR→連続的なデータの読み込み速度
SW→連続的なデータの書き込み速度
RR→不規則なデータの読み込み速度
RW→不規則なデータの書き込み速度

(不規則データの読み書きのほうが、重要みたいです。)

RAMのベンチマーク
MC→メモリコピー?

geekbench5

geekbench5singlemultiopenclvulkancompute

geekbench5→CPU・GPUのベンチマークを測れるソフト

single→シングルタスクのCPUのベンチマークスコア
multi→マルチタスクのCPUのベンチマークスコア
opencl→GPUのベンチマークスコア
vulkan→GPUのベンチマークスコア

Matepad T8のメリット

Matepad T8のメリットはこちら。

GPS搭載

GPSが搭載されており、
カーナビのような用途にも使えそうです。

イヤホンジャックあり

イヤホンジャックがあるので、
何かと便利です。

とくに有線イヤホンを使う時には
便利だと思います。

HUAWEI製

Matepadは HUAWEI製です。

HUAWEIは中国の大企業なので、
少なくともクオリティは高いと思います。

コンパクト

8インチタブレットなので、
コンパクトです。

発熱が意外と少ない

発熱が少ない印象を受けました。

ベンチマークスコアは意外と高め

性能については、
非常に難しいところです。

Kirin 710Aと2GBのメモリを搭載しております。

ベンチマークはそこまで高くないと思っていたのですが、
なんと20万点というスコアです。

メモリが2GBなので、性能が低くなると思っていたのですが、
意外と出ましたね。

デメリット

デメリットはこちら。

GMSがない

GMSがありません。

なので、Youtubeをはじめとした
Google系のアプリを入れるのが
工夫が必要です。

例えば、この画像はGoogleフォトにアップして、
このブログにアップしましたが、
その手順が、少々手間がかかります。

USB Type-cでなくMicro-USB

一般的にType-cよりMicroーUSBの方が
使いにくいと思うので、
この点はデメリットだと思います。

Blackview Tab 6やFPad1の方が良いのでは

8インチタブレットとしては、
他のタブレットの方がいいのではと思います。

例えばBlackview Tab6です。

Blackview Tab 6はセール時には13000円程度まで
価格が下落しますし、通常でも15000円ぐらいです。

SoCがUnisoc T310で、メモリは3GB、
Antutuスコアは15万点です。

T8が20万点なので、
それに比べるとベンチマークスコアは低いです。

しかしBlackview Tab 6はGMSがあり、
充電端子もType-cです。

僕だったらそちらを選びます。

8インチで画面が小さめ

8インチのため、画面が小さいです。

ゲームは難しい

3ヶ月ほど前、GMSがない端末で
原神をプレイしようとしたところ、
プレイ不可能でした。

T8もプレイできない可能性があります。

また、ウマ娘もプレイが
恐らく性能的な面からできませんでした。
(Gspace経由で検証)

感想

参考になれば幸いです。

おすすめな安いタブレットの記事は
こちらです。

The Moneytizer

-Androidタブレット